今日のお悩み あるディレクトリ内に、同じようなCSV・xlsxをたくさんつくって、後で結合しなきゃいけない とか 100個レイアウトが同じデータがあるんだけど結合作業が死ぬ とかで困ったことがある人は絶対いると思うんですが、 Excelで一発ですよ。 というお…
表題のとおり、OneNoteのリンクを共有するときにちょっとハマったので覚書。 特定のページを誰かと共有したいときは多くありそうな気がしますが、上側の共有ボタンは「ページ」の共有には不適切。 ここで生成されたリンクを開くと、上記のとおりノートブック…
先般 Tableau Makeover Monday 2020/W36に参加しました。 My first submission for #MakeoverMonday 2020/W36Want to know the amount of bad and good ingredients in your cereal?https://t.co/bjITa3gW5k#Tableau pic.twitter.com/PPMgoD3a48— koba@DataA…
通読・写経終わったので備忘レビュー。 効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎作者:安井 翔太発売日: 2019/12/27メディア: Kindle版 統計的因果推論を実務的に利用できるようまとめられた一冊でした。 私個人は、RCT・有意差検定や傾…
RとPythonのよくやるテーブル処理の操作覚書。 #python import pandas as pd pd.__version__ # '1.0.3' #R library("tidyverse") packageVersion("tidyverse") # ‘1.3.0’ 厳密にはアウトプットの内容が完全に一致するものを並べているわけではありません。 …
コロナ影響による陰りがありつつ、データサイエンス人気は依然として高そうです。 僕自身も、データサイエンス・データアナリティクスは引き続きビジネスにあたって、なくてはならない技術でありつづける気はしています。 (コレだけでは食っていけなくなる…
読了&写経が終わったので復習レビュー。 Pythonで学ぶネットワーク分析: ColaboratoryとNetworkXを使った実践入門作者:剛志, 村田発売日: 2019/09/15メディア: 単行本 先般記事化した以下がやりたいために、ネットワーク分析に初めて手を出しました。 kopap…
matplotlib の XKCDスタイルを適用して、ゆるふわVizを作ってみようというお話です。 XKCDについては以下をご参照ください。 matplotlib.org xkcd.com 基本的に、matplotlibオブジェクトの描写コードをwith構文内に仕込めむだけの単純作業です。 import matp…
地元横浜市を応援したいっていうことで、横浜市が展開している以下サイトのデータをTableauダッシュボード化してみました。 www.city.yokohama.lg.jp 処理コードなどはこちらにまとめております。 github.com 基本的に、公開CSVを多少処理して先般記事のとお…
いろんなデータを漁ってると、住所だけの情報を扱うことがでてきます。 よほど整備されたデータでない限り、緯度・経度なんてついてないことが多い。。。 私は地理データが大変苦手なんですが、どうしても正確な位置情報をダッシュボード上にプロットする必…
過去にQiitaに書いたことがありますが、 こちらにもメモとして再度検証、記録に残します。 Kaggle APIの公式リファレンスはこちら github.com Kaggle json のダウンロード My Accountから、API Tokenを作成、kaggle.jsonをダウンロードします。 以下、google…
Ternary Plot、3次元プロット?をTableauで実装してみます。 en.wikipedia.org Tearnary Plotは3次元の構成要素を正三角形内にプロットするVizです。 Tableau Public に Tearnary Plot のサンプルが多々 Publish されているので、 それを見ていただくとイ…
アソシエーション分析の概略 アソシエーション分析は、商品の何と何が一緒に買われやすいのか?を示すための分析手法です。 「アソシエーション分析」とか「アソシエーションルール」とかをググると大量の記事が出てきますので、詳細はそちらの記事を参考に…
デザイン・分析アイデア public.tableau.com powerbi.microsoft.com d3js.org www.storytellingwithdata.com datavizproject.com data-viz-lab.com From data to Viz | Find the graphic you need デザイン素材 icooon-mono.com free-line-design.com kage-d…
Tableauでネットワークグラフを可視化しようとすると、座標データをどう用意するかが一番ネックになると思います。 現状、Tableau内でネットワークグラフを自動生成する機能は無さそうです。 ので、この辺の処理はPythonを噛ませると楽にできるので、ちゃん…
プログレスバーなんてtqdm一択じゃね? という結論で落ち着く話ではありそうですが、 なんとなく、「もっとライブラリの種類あるのかなぁ?」と思って調べてみました。 環境はgoogle colabです。 tqdm たぶん誰もが使ったことがあるおなじみtqdm github.com …
タイトルのとおり、今回のアーキテクチャはこんな感じです。 超シンプル! 自分のandroidの電源プラグ抜き差しの情報を IFTTT 経由で Googleスプレッドシート に流し、 さらに Tableau Public の Googleスプレッドシートコネクタで情報取得、Publicギャラリ…
一般的にスクレイピングを使用とすると、requestsでHTMLなりjsonなりを拾ってくるのが一般的かと思われます。 Python, Requestsの使い方 | note.nkmk.me ただ、tableタグで構造化されている場合、pandasだけでデータを拾ってこれるので大変お手軽です。 例え…
この記事は Microsoft Power BI Advent Calendar 2019の12/22 担当分です お話の要点 タイトルとおり、「Power BI」との出会いが僕の人生を変えた話。 ただのポエムなので、Qiitaでなくこちらに書きました。 新しい技術・知識の習得に取り組むのはいいぞ、と…
社内機械学習コンペにて、欠損補完の精度およびシミュレーションが個人的課題になったので、 振り返りの自習&覚書です。 ※この記事の欠損処理方法は、理論的に正しくない・妥当でない場合が多々あるかもしれません。 中の人の勉強不足なので、さらっと流し…
つい、 print(hogehoge) とか df.head() とか df.shape とかで汚らしくしてしまう迷える子羊たちは、 ぜひGoogle Colaboratoryのスクラッチコードセルを使っていただきたい。 というお話でした。 ※ winショートカットはCtrl + alt + N
こちらTwitterでも書き込んだのですが、Android版OneNoteで「付箋」なるものがリリースされてました。 あれ、Android版OneNoteに付箋なんて機能がついてる…。なんかPCとも同期できるっぽい。久々にブログ書けそう! pic.twitter.com/V3Qvu0LL3x— H.Kobayashi…
皆様、新年あけましておめでとうございます。 昨年は、このブログを開設したり、MVP受賞したり、転職したり、引越ししたり、激動の1年となりました。 昨年をもろもろ振り返り、現在のスペックを記録し、今年1年の抱負でも書き残しておこうと思います。 1…
データ分析の高度化・民主化・効率化 BIを活用する理由はこの3点に集約されるというのが私の考えです。 これらの言葉を聞いて少しでも関心を持ったら少しでもBIの利用・運用について試してみて損はないと思います。
先日、家族4人で10年住んだ名古屋から引っ越したわけですが、 その際にOneNoteが超便利だったという話です。 1 タスク管理に最強 引越しの際は、ライフラインの手配、保育園のあれこれ、引越し手続きのあれこれ、賃貸契約のあれこれなど、 やることがも…
Matplotlibでグラフ描写する際、アスペクト比でちょっとはまってしまったので覚書メモです。 グラフ描写準備 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns %matplotlib inline plt.style.use("ggplot") x = np.linspace(-3,3,…
以前の記事でOneNoteのWeb Clipを紹介したところですが、レシピの保存もできることをご存知でしたか?? 適当なレシピサイトを開いて・・・ レンジで簡単!チーズデミグラオムライス♪ web clipを起動すると・・・ レシピ用のClipが表示されるんですね。 OneN…
私事ではございますが、この度転職させていただくこととなりました。 本日が最終出勤日、10月16日から渋谷で働きます。 引越しなども伴う家族総出の大決断になってしまいました。 今後は、企画&ポイント事業会社さんでデータアナリストとして働きます。 …
先日OneNoteでメモメモしてたらこんなのを発見したんです。 イマーシブリーダー?なんじゃらほい? ってことで調べてみました。 onenote の学習ツールに含まれているイマーシブリーダーは、onenote ドキュメントのコンテンツを読みやすくするための全画面閲…
QiitaにてPython×PowerBI記事を連載することにしました。 PowerBIはともかく、初心者の方はPythonの敷居がめちゃくちゃ高い方も多いのではないかと思います。 私自身、胸を張って書けると言えるレベルではないですが、 どのようにしたらPythonで楽しくコーデ…